先日、サッカー日本代表の監督経験者である西野朗さんと岡田武史さんの対談を聴く機会に恵まれました。
今回はその内容をかいつまんでお話ししましょう。サッカーに興味の薄い人には少し?のところがあるかもしれませんが、お付き合いください。
たくさん伝えたいことがあるのですが、最も印象的だったことに絞ろうと思います。それは1次リーグ第3戦、ポーランドに1対0で敗れた試合の最後の10分間の戦い方についての西野監督の決断についてです。
そこまでの背景をおさらいすると、日本は2試合で1勝1分け。第3戦は2連敗で敗退の決まったポーランドと対戦。グループリーグ突破は引分以上なら文句無しだが負けるとかなり微妙。一方、セネガルとコロンビアの試合は、セネガルが引き分け以上で、コロンビアは勝利すればグループステージを突破できる条件。このグループリーグは最終戦の結果、得点しだいで順位が変わるため、同時刻に行なわれる。お互いの試合の進捗しだいで戦術が大きく変わってくるのだ。
日本対ポーランドは0対1で、セネガル対コロンビアも0対1でラスト10分を迎える。2試合ともこのまま終了すれば、コロンビアは2勝1敗の勝ち点6でグループ1位となり、日本とセネガルは共に1勝1分1敗、しかも得失点も全く同じだが3試合で受けた警告数によって、日本が薄氷の2位になるという状況。しかし10分間でセネガルが追い付けば日本は3位に沈み、1次リーグ敗退となる。
この状況で西野監督はご存じのとおりの戦略、すなわち警告を受けずにこのまま試合を終わらせる作戦をとったのである。その結果、試合には負けたが、グループリーグを突破し、ベスト16に名乗りを上げたのである。翌日は様々な意見が飛び交いました。テレビ中継を見ていた小学生から「負けているのに攻めないのはおかしくないの?」と質問された父親はどう説明したらいいのか。スポーツマンシップにのっとっているのか。もしセネガルが同点ゴールをあげたならばどうするのだ。等々の様々な意見が日本中に湧き上がったことは記憶に新しいところです。
この場面での監督の役目は決勝トーナメントに勝ち上がること。そのためにポーランドの戦い方、他会場でのセネガル対コロンビアの情報を分析して、最適と思われる日本の戦い方を決めなくてはならない。しかし残り10分の時点で、どの戦略が正解なのかなど絶対にわからない。様々な分析結果から論理的に結論が導き出せる「判断」など無いのだ。自らの選手としての経験、Jリーグの監督を長年続けてきた経験、それらが基になって導かれた直感によって、ラスト10分の戦い方が決断されたのであった。その決断は、西野氏曰く「不正解ではなかった」と表現された。そして今でも、その決断に対して自問自答をしている、とも述べられた。
試合の翌朝、西野監督は選手をはじめすべてのスタッフを集めてお詫びをしたそうです。攻撃的サッカーを目指すとチーム作りをしてきたにもかかわらず攻めない選択をしたこと。フェアプレイポイントでグループリーグを勝ち抜いたが、それを導いた戦略はフェアプレイであったのか。日本代表チームをブーイングの中でプレーをさせたこと。
しかし岡田氏が言うには、選手は納得して戦っていたとのこと。とかく日本人は美学を勝負の言い訳にする傾向があるが、世界のサッカーは結果にコミットしている。こういう戦い方やさまざまな考え方を受容すること、多様性を受け入れることが重要なのだと。
10分先の未来がどうなっているかは誰もわからない。戦い方の選択が正しいかどうかは誰にもわからない。いろんな意見やブーイングや怒号が飛び交う中で、わからない未来に対して最後は一人で冷徹に結果に責任を背負う意思決定が「決断」なのだ。これ以上無いという緊張感のなかで決断した西野監督のタフネスさと強さと孤独を思うと心がしびれます。
みなさんはどう想像しますか?